« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »
2007年07月29日
被写体が暗かったけど・・レタッチ!
あにょさんのブログの記事にあったシャドウ部を明るく補正する方法でやってみました。これ、技として・・GETさせて頂きました(笑)
2007年07月28日
メボソムシクイ
水場での撮影は野鳥が集まって来るので比較的写しやすいのですが、野鳥は水浴びをしに来るので、あっという間にびしょびしょに濡れて絵にならなくなります。もちろん、水浴びを写すのも楽しいのですが、水に入る前の羽が濡れていない絵を写すと綺麗な絵になります。
エナガ、ヒガラ、コガラなどのカラ類、この写真などムシクイやキクイタダキ・・・この子達が結構難敵です。動き回るのも速いし、水に入っちゃうのも速い・・・まさに瞬間勝負。
特に、特別なテクニックなどは必要ありませんが、鳥の動きを観察して水に入る前に立ち寄るポイントを見つけておけばきっと写せます。
TSN-884 TE-17W W200
2007年07月27日
ヒップサポート付ロングプレート 限定販売
開発T仕様のヒップサポート付ロングプレートを限定販売します。でじすこやさんからセット販売用に依頼された製品ですが・・・ニコン用30個、興和用30個を限定販売します。
通常は、でじすこやさんでデジスコフルセットか、ジンバル雲台を購入されたお客様だけしか手に入らないのですが今回、余分に作っちゃった(私の失敗(;^_^A)こともあり一般のお客様に買って頂こうということになりました。
【特長】
・基本のベルボン製プレートはコルク無しタイプ。これにより回転やブレの防止につながります。
・スコープ取り付けは専用の1/4インチ六角穴付ネジを採用。締め付け圧が高いので回転防止になります。
・ヒップサポートはアルミ製台座にステンレス製各種ワッシャー、ナット、ボルトを採用。
・ネオプレン発泡ゴムでスコープをしっかり、傷つけずに支えます。
ニコン用はHSP-1N 興和用はHSP-1K その他のメーカースコープについてはお問合せください。
価格は12,600円(税込み) 2007年8月上旬 発送可能
2007年07月26日
シーソー式レリーズステーSRS-1 (BR-W200 オプション)
BR-W200のレリーズステーシステムは2つあります。
一つはBR-W200キットに純正でセットされている(下写真の右側)L型のシンプルなステーと、この写真のように下からレリーズシャフトを突き出し、シーソー型スイッチを押し上げレリーズボタンを押すタイプの2種類です。セット付属のL型で、充分機能するのですが、「一味違うものが欲しい」と言う方向けの製品です。
シーソー式レリーズシステムは「SRS-1」という名称でBR-W200と同時に発売されます。
・カメラ上部の突起物が少なくなる
・ケーブルレリーズの寿命が延びる
・通常カメラとして、シーソー上部を押せば撮影できる
などの特長があります。
発売時期 2007年8月上旬
価格 オープン
実勢価格 BR-W200 19,000円程度
SRS-1 12,000円程度
※ 写真は仕上げ加工前の切削加工品です。製品はブラックアルマイト(つや消し)仕上げになります。
2007年07月25日
標高2400mでの撮影
今日は、こんちゃんとカメラ評価のための比較撮影。スコープはTSN-884、私は30倍とW200。こんちゃんは25倍ロングアイレリーフ接眼レンズとリコーGX100。ほぼ同じ場所から撮影しました。詳細はレポートとして報告します。
2007年07月24日
ソニー サイバーショットW200用 BR-W200量産先行品
今日、アルマイト加工前の削り出し、先行品ができてきました。
8月前半には「でじすこや」「デジスコラボ」など専門店、及び、カメラ量販店にて入手可能となりそうです。
製品スペックは写真のとおり、L字のレリーズステーが標準で付属します。オプションでシーソー式のレリーズステーが別途発売となります。
もう少々、お待ち下さい。
2007年07月22日
モデルさん
我が家の「プロダクションK」に所属するモルモットの「もぉたん」です。6ヶ月ぐらいの男の子、ジャニーズ系の美少年です。そろそろモデルさんとしてデビューしてもらおうかなと考えています。問題点はプロダクションKのマネージャーから請求される法外なFEE・・・・恐れを知らぬ請求が・・・(^^;
2007年07月21日
鋭意執筆中
なんかちょっと、公園に行っても野鳥との出会いが少ないから・・・という訳でもありませんが、最近パソコンに向かう日々。開発Tも、開発のネタが渋り気味?なんていうのはウソ。 ただ今、デジスコ本を執筆する日々を送っております。すっかりもやしっ子になってしまった私。デジスコドットコムの皆さんの写真を見ながら、デジスコ撮影に行った気持ちになっております。内容はヒ・ミ・ツといいたいところですが、もちろんデジスコ情報満載で、どちらかといえば機材を持っている人も楽しめるような内容*^-^*。ん~楽しみです。
2007年07月19日
第3回デジスコ倶楽部フォトコンテスト
みなさん、第3回デジスコ倶楽部フォトコンテストには応募されましたか?
「まだ」という方は応募受付終了があと4日ですので
大至急、応募してくださいね。(^_-)-☆
■応募方法
◇ 応募期間:2007年7月14日(土)~22日(日)PM11:59(23:59)
◇ 1024×768pixel程度(縦位置でも可)のjpeg圧縮ファイル作品を
下記内容を添え、Eメールでお送りください。
・ 会員番号
・ ハンドルネーム
・ デジスコ暦
・ エントリー部門
(「3ヶ月以内の初心者の部」または「一般の部」)
・ タイトル
・ 撮影機材
・ コメント(100字以内)
◎ 送り先メールアドレス → mailto:contest@digisco.com
■応募条件、注意事項
◇ 部門は「3ヶ月以内の初心者の部」を「一般の部」の2部門となります。
◇ ご応募写真は1会員につき1点とさせていただきます。
◇ 一度ご応募いただいた写真は変更できませんので、ご注意ください。
◇ 受賞された方は改めて印刷用に原画をお送りいただくことになります。
◇ HPや画像掲示板などネット上で公開した写真でも可能ですが、
他のフォトコンテスト出展作品は不可とします。
2007年07月18日
前後のボケ
野鳥写真を写す時は、被写体の前か後に絵になるボケを入れると遠近感が出て良い感じになるようです。実際の人の眼で見るとパンフォーカスっぽく見えるはずなんですが、被写体を引き立たせるためには圧縮効果を使って被写体の距離だけカツンと来るようにすると良いですね。
TSN-884 TE-17W W200 距離20m~30m
2007年07月17日
カメラの検討
リコーGX100とPanasonic LUMIX FX100の2機種の評価に入ります。リコーGX100は24mmからのワイド系高級カメラですので、ワイド側のケラレは覚悟の上で、テレ側でどの程度の絵が出せるのか興味があります。PanasonicFX100は新型人気機種。連写が遅いことはわかっているのですが、W200との対比で評価したいと考えています。
リコーGX100は純正でアダプターからビューファインダー、電子レリーズまで全部揃ってしまうので私の出番はあまりないのですが、画質の良さをどうしても見たいので・・・
PanasonicFX100は試作で何個かアダプターは作るかも知れませんが鏡筒が太くて作りにくそうです。製品化することは無いと思います。
●リコーGX100のWEBサイト●PanasonicFX100のWEBサイト
2007年07月15日
私の脳の中はこんなイメージだそうです
むきになって大の大人がやることでもないんですが・・・
「脳内メーカー」というサイトがあり名前を入力するとなにやら面白い画像が表示されます。この脳内イメージを見て「ん~~嘘と欲とに隠された愛を貫いているんですね・・」と見たり、見方はいろいろ、自由に楽し(悩)めば良いみたいです。
ご家族、友人、なんでも名前を入れて楽しんでみてください(お時間のある方)
2007年07月14日
お花と一緒に
例えば、こんな画像。30m以上の距離で大きくも写せず、そんな時は背景を良く見て花や新緑など色や柄、ボケを入れたりして絵作りをすると良いと思います。私は正直なところ得意じゃないんですが、大局を見れるセンスのある人は上手に写しますね。
2007年07月13日
SONY サイバーショットW200 お気に入り画像
今年の北海道は雨と風にたたられて、不作(笑) 機材のメインはTSN-884、30X、カメラはIXY1000とW200。W200が結構楽しくなっちゃって7割はW200で楽しみました。この写真も、手前、背後のボケが綺麗で、もちろん被写体もクッキリいけますので良い感じですね。
但し、ピクセル等倍だとちょっと塗り絵風な表現があるので、超鮮明画像を狙いたい方は条件によっては不満が出るかも。その点はIXY1000の勝ちかも知れません。しかぁ~し、テレ端でも結構いけるっていうのは◎かも。
2007年07月12日
SONY サイバーショットW200 空抜け撮影
カメラの実写評価ではやはり厳しい条件で撮影してみなければならないと思います。そこで、テレ側で曇りの空抜け撮影、これでどーだ!っていうぐらい難しい撮影。距離は15mぐらいの梢。右下の枝に若干赤と青の色収差が出ていますが、スコープの良さをそのまま再現できているように感じます。露出補正も+2.0と画質に影響しやすい環境ですが巧く処理されています。ん~~、IXY1000と同等以上の可能性出てきた感じです。接眼レンズとの相性で周辺に薄っすら減光がでていますが、気になります?まあ、テレ端が使えるほうが嬉しい感じもします。
画像入力機器のモデル名 DSC-W200
画像方向 左上
露出時間 1/50 s
F ナンバー 5.5
露出プログラム 標準プログラム
ISO スピード レート 100
露光補正値 2
測光方式 中央部重点測光
レンズ焦点距離 22.8 mm
TSN-884 30W W200での撮影
2007年07月11日
アドビ フォトショップCS3 導入しました。
フォトショップはMACの時代、versionで4.0から使っています。私は、機能の1/10程度しか使っていないのですが、使い慣れたソフトは手放せません。アップグレード毎に2~3万円の出費がありますが、義理堅く(笑)常に最新バージョンを使い、使い慣れた頃には新しいversionが出る・・・こんな感じですね。
なぜフォトショップなのか?と聞かれるといろいろな要素があるのですが、あまり考えずに使えるっていうことと画質を落とさずに画像処理ができることでしょう。
他にもいろいろな画像ソフトはあります。デジカメに付属の画像処理ソフトでも普通に楽しむのであれば充分使えます。写真を趣味として、生涯使って行きたいとお考えの方には強くオススメしますが、まあ、ネットである程度楽しめれば・・・という方には不要かも知れません。
2007年07月09日
JTB趣味の旅、こんなとこにも(日経NET)
いやいや、最近、デジスコツアー評判高いですね。朝日に続いて日経ですよ・・・あらら、ビジネス的にはあんまり儲けていないハズ(笑)なのに、評判はガンガンあがりますね。
2007年07月08日
景色が綺麗だと
ドアップでの撮影が極端に減ります(爆) ここは北海道 道東。いつもの人工物だらけのフィールドとは異なり、一面、花盛り。ズームアップしちゃうと綺麗な背景が写らなくなっちゃう。どちらかというとpouさんの作風に近くなっちゃうんだけど(爆)なにごとも真似から入って技を極めて行くというのが常道。
こんな海岸沿いのお花畑です。ね~~、ドアップやトリミングなんてしたくなくなるでしょヽ(^。^)丿
2007年07月07日
ファーブルフォト
ファーブルフォト、応用編のサイト「ファーブルフォト活用術」のページがアップされました。実際にフィールドで撮影する方法や、被写体探し、被写体作り・・・・いろいろな楽しみ方があるようです。一度訪問してみてくださいね!
2007年07月06日
asahi.comにデジスコ記事
asahi.comのサイトにデジスコの記事が掲載されました!
JTBロイヤルロードの団塊の世代をターゲットにした趣味の旅のひとつとしてデジスコツアーが取り上げられたことを皮切りに、メディア等が時代を反映した遊びということで注目しているようです。
2007年3月12日野鳥撮影の旅に関する記事はこちら。⇒http://www.asahitravel.jp/sit/hobby/topic01.html
デジスコの撮影方法についても簡単に解説がされています。
そして、2007年7月6日は、驚きの撮影法「デジスコ」って何?
ということで、デジスコの簡単な解説とデジスコで撮影した写真やなどが掲載されました。
記事はこちらです。⇒http://www.asahi.com/komimi/TKY200707020231.html
より多くの人にデジスコを知ってもらう布石となれば嬉しいですね♪ デジスコって楽しいですから*^-^*
2007年07月04日
雨対策
この時期は、どこに出かけるのでも雨がつきもの。夏の高山で急に雨に降られた時、気温が一気に下がり雨に濡れてしまっては、寒い、つらい・・・の連続になってしまいます。撥水加工が施されていたジャケットを着て行ったのに、びしょびしょ。防水性のない運動靴で雨に降られ、びちゃびちゃになった靴で一日歩き回った事を思い出すと、はやりフィールドに出かけるにあたっては、ちゃんとした防水対策をしていないと雨が降る事で相当の体力を消耗してしまうのだと反省したのでした。
最近は、ジャケットを買うとき、靴を買うときは必ず防水性能を確認してから買うようにしています。撥水加工程度では大雨の中、無力な程に雨水が繊維の縫い目から入ってきてしまうのです。「防水」加工がしてあって、ちゃんと縫い目にもカバーがしてあるものを、靴は登山用の靴売り場防水機能のを確認してから買うようにしています。
完璧なほどの防水性能と透湿性能をもつ「GORETEX」素材のアウターは、手放せなくなっています。
越後谷修さん(echigoyaさん)がお亡くなりになりました。
デジスコ写真コンテストの審査委員長などご歴任頂いた、写真家の越後谷修さんが6月26日お亡くなりになられたそうです。個人的に、野鳥写真についてたくさんたくさん教えて頂き、数多くの感動や影響を頂いた、恩師の一人です。まだ50歳という、早すぎる旅立ちはとても残念です。
久しぶりにHPを拝見したら、コハクチョウが大空に向かって羽ばたいている写真がトップにありました。
きっと、こんな風に旅立たれたんだろうなぁ~っと、ひとり偲んでしまいました。
心より、ご冥福をお祈りさせて頂きます。
2007年07月03日
ソニー W200 作例・・・・カメラは良さそうなのですが、良いのが撮れなくて(^^;
とりあえず、7mの距離から「電線」「逆光」縮小処理画面
ピクセル等倍だとこんな感じです。
あ~~、良いのか悪いのか(爆)ごめんなさい・・・・もうちょっとがんばります(^^;