2012年04月20日
ジンバル雲台の軸受け部 GIM-01の場合
ジンバル雲台は中身までしっかり吟味したほうが良いということがわかって頂いたと思います。
この写真は「ジンバル雲台GIM-01(ジムゼロワン)」の試作機です。
中身だけに話を絞って説明します。
●切削ステンレス製シャフト
究具01と同じです。アームの次にコストがかかるパーツですが手を抜きません。
ステンレス丸棒からの切削加工軸はネジ押圧の組立て品と異なり、剛性・精度・耐久性に優れます。
●ダブルベアリング
汎用のシールドベアリングを採用しました。究具01に比べスラスト方向のスムーズさは無くなるので若干、動きは渋くなります。しかし、アームのベアリングケースは特殊アルミブロックからの精密切削で、樹脂スリーブとは異なり熱収縮率も同等なのでシックリと挿入できる精度でラジアル方向の荷重を保持します。
●樹脂摺動プレートと特殊潤滑オイル
一つの軸に対し、エンプラプレートを3枚使用しています。押圧による弾性変形やクリープ変位については押圧ネジのクリアランスでカバーすれば支障なく、摺動性と適度な抵抗感を担当しています。現在、介在すべき潤滑油の選定を急ぎ実験中です。
●スプリングワッシャー
2~3枚のウェーブスプリングワッシャーを使い、クリープ変化に対応しています。樹脂系素材は応力を受けると変形し、変形したままの状態を続けると塑性変形と言われる「つぶれ」による寸法変化が起こります。もちろん、調整リングを弛めた場合のガタ防止にも役立っています。
■■まとめ
究具01の価格は11万円という高額です。もちろん、デジスコ用途においては比較対象の無い高性能を示すジンバル雲台です。
GIM-01は究具01の設計思想を継承し、より多くのユーザーさんに使って頂けるように可能な限り価格をセーブしています。
「パーン棒を込みで6万円を切る」ことを目標に商品化をすすめています。
発売時期は5月。とにかく、急がずにじっくりと作りこむこととしています。
もう少し、お待ちください。
2011年07月27日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ⑨-1.ジンバル雲台 総論
『ジンバル雲台』 デジスコエキスパートの大半が使っている秘密の道具です。一番質問が多く、一番理解されていない道具なのかも知れません。ジンバル雲台の素晴らしさをできる限り解説してみたいと思います。
⑨-1 ジンバル雲台 総論
⑨-2 機能の説明
⑨-3 デジスコならではの撮影方法に適合
⑨-4 分解してみよう
⑨-5 パーン棒について
⑨-6 各社製品と特徴
⑨-7 まとめ
2010年12月08日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ⑦ ビデオ雲台 その3
マンフロット プロフルードミニ雲台シリーズ
マンフロット プロビデオ雲台シリーズ
■マンフロット 701HDV
現時点でデジスコ用定番ビデオ雲台として一番人気の機種です。
スプリング式のカウンターバランスが内蔵されフリクションの抵抗感も適度に調整されているので、とても使いやすい雲台です。本体重量も適度にあり、口径60~80mmまで幅広く対応可能。
■マンフロット 501HDV
デジスコシステムでの安定性を求める方、デジタル一眼レフ用超望遠レンズ500mmクラスとデジスコを併用したい方にお勧めのビデオ雲台です。
カウンターバランスON、OFF切替可能。スムーズなチルト方向の動作が行えます。
■マンフロット 503HDV
デジスコ用途には本体重量も含めオーバースペックですが、デジタル一眼レフ用超望遠レンズ600mmクラスまで対応可能なビデオ雲台です。剛性の高さや動きの滑らかさでデジタル一眼レフシステムの定番雲台となっています。
【でじすこや】はデジスコ用雲台についての品揃えや商品知識も豊富ですが、デジタル一眼レフ用の野鳥撮影用雲台についても品揃え・知識も兼ね備えています。お客様にあった雲台を適切にご案内できます。ご用命の節にはどうぞ宜しくお願いします。
2010年10月16日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ⑥ビデオ雲台 その2
ベルボン株式会社 ビデオ雲台シリーズ FHD-71Q FHD-61Q FHD-51Q FHD-41Q
デジスコシステム向きの一般的なビデオ雲台です。
チルト、パン方向ともに適度なフリクションがかかり操作性も良好です。
FHDシリーズは、搭載可能重量別に4種類ラインナップされています。
搭載適合は以下の通りです。
・FHD-41Q:口径50mmクラス
・FHD-51Q:口径60mmクラス
・FHD-61Q:口径66~80mmクラス
・FHD-71Q:Nikon EDG85、超望遠レンズ(500mmクラスまで)
市販価格はメーカー希望価格の70~75%
②大きさと耐荷重
③軽量・高剛性
④ワンアクションの簡単操作
⑤パーン棒と微細調整
⑥ビデオ雲台
⑦ジンバル雲台
2010年10月12日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ⑥ビデオ雲台 その1
ボールヘッドなどカメラ用雲台でもデジスコ撮影はできます。しかし、快適に操作ができるかというと少々難があります。なんといっても被写体の滞留時間が極めて短く、画角が極めて狭いデジスコ撮影では素早く正確に導入できて、ワンアクションで静止させなければなりません。
コスト的には動画撮影用のビデオ雲台が機能的にデジスコ撮影に適していると言えます。
回転軸と光学ユニットの重心が離れているビデオ雲台は仰角が強くなるほど重心が変化するため、それを防ぐためにカウンターバランスと呼ばれるバネで重心との異差による応力を打ち消そうという構造をとる方法や、回転しゅう動面に高粘性(シリコン)オイルを配し、動きを緩慢にさせる構造をとるもの。また、この両方を使うものなどがあります。
次回より、下記各製品の製品紹介をしたいと思います。
■ベルボン FHDシリーズ
■ジッツォ G2180
■ジッツォ G2380
■ザハトラー FSBシリーズ
②大きさと耐荷重
③軽量・高剛性
④ワンアクションの簡単操作
⑤パーン棒と微細調整
⑥ビデオ雲台
⑦ジンバル雲台
2010年09月29日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ⑤パーン棒と微細調整
デジスコの場合、雲台にはパーン棒という「への字」に曲がり取っ手のついたものを使います。
例えば、デジイチの場合はパーン棒はあまり使われません。
デジスコはパーン棒をもって上下左右を操作します。それにひきかえデジイチはカメラボディーを持って指でシャッターを押す動作を同時に行います。稀に電子レリーズを使ってカメラを持たずに撮影されている方もいますが、デジイチの場合、レフミラーやフォーカルプレーンシャッターの自己発生振動が強く、振動防止のために電子レリーズを使うという意味はあまり無いようです。友人は「しっかりレンズとボディーを両手で押さえ込むように写すと良い」というような話もしているほどです。
デジスコはカメラからの発生振動はほとんど無いので、撮影時は機材から手を離してケーブルレリーズでそっと写します。その際、カメラから少し離れた位置に取っ手があると操作しやすいと言えます。
また、より大きな円弧のほうが「ちょっと動かす」時にも有利です。画角が小さいので雲台の角度移動はほんとうに僅かです。例えば、ビデオ雲台の場合、粘性オイルや摩擦抵抗を上回り、かつ、三脚&雲台のタワミと戦いながら操作しなければなりません。
このパーン棒の設計ってすごく難しいのです。一部のビデオ雲台には伸縮調整つきのパーン棒が装備されているものもありますが、ほとんど大型ビデオ雲台です。もちろん重量もしっかりあるのでデジスコシステムには不向きです。
ちなみに究具01ジンバル雲台用のパ-ン棒は太さや取っ手、長さ、曲げ角度などを徹底的に最適化して、通常の1/3程度の重量に仕上げてあります。
天体望遠鏡などで重宝する微動機構のついた雲台もありますが・・・野鳥撮影ではあまり使わない機能と(まあ、あっても良いですが)感じました。ものすごく剛性の高い三脚・雲台システムであれば、「野鳥を真ん中に導入」「パーン・チルトの微動ノブを回す」「シャッターを切る」という流れでイメージできるのですが、軽量デジスコシステムでは機材の中心部を触って「回す」という応力をかければ機材は必ずタワミます。このタワミ・・全身写っている野鳥なら頭1つ分ぐらい簡単に発生します。しかも手を離した瞬間にそのゆり戻しやブレが起こります。
シンガポールで写したタイヨウチョウの仲間です。究具01ジンバル雲台ならではの超速操作の賜物です。
私はジンバル雲台を設計する際、ジンバル赤道儀を参考にいろいろな実験をしました。微動機構に変わる調整法はないかとかなりの試行錯誤をしました。その答えが、究具01ジンバル雲台です。
10m先の野鳥が止まっている木の枝、わずかなそよ風でも平気で数cm上下・左右・前後に動いています。このような状況の中で微動機構を操作して位置決めしたところでタワミの発生とゆり戻しや手ブレでせっかくの撮影チャンスを機会損失するほうが多くなるのなら、パン棒の端部を軽く持ち、タワミの発生しない低摩擦の状態で少しだけ位置を送ってやれば三脚・雲台に応力が残ることが無いので素早く位置を動かし、静止状態にすることができます。即、連写をはじめれば3~4枚は間違いなく多く写せます。その間、1~2秒のことですが野鳥撮影の大半がこの1~2秒が勝負の時なのです。
微動機構のノブを回し、位置を決めてタワミを解放させるまでの時間って1~2秒でできる達人って絶対にいないと思います。(いたらごめんなさい)
上下・左右・前後の重量バランスが完璧に取れているジンバル雲台ならばこそのメリットであり、他のあらゆる雲台ではできない大きな特徴です。
②大きさと耐荷重
③軽量・高剛性
④ワンアクションの簡単操作
⑤パーン棒と微細調整
⑥ビデオ雲台
⑦ジンバル雲台
2010年09月24日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ④ワンアクションの簡単操作
デジスコ撮影をする場合、撮影成功率を上げる大きなポイントは野鳥を導入してから撮影操作に至るまでをいかにスピーディーにするです。
三脚・雲台がスムーズに正確に動くことも必要ですが、次工程であるシャッターボタンを押すまでに厄介で難しい操作があります。
それは構図を決めてピント合わせがきっちりできたら雲台でその状態を維持しなければならないことです。
図のように水平な状態であればビデオ雲台でも固定ダイアルを締めなくてもそのまま写せますが、少し角度がついた場所に被写体がいる場合、光学システムの重心が三脚の鉛直軸から外れて矢印のような回転しようとする力が働きます。
ビデオ雲台の場合、粘性の高いオイルで抵抗感を作ったりバネで応力を打ち消す仕組みを作ったりして多少は対処してありますが、高倍率撮影の場合は固定ダイアルを締めて撮影するという操作が不可欠となり、「導入」⇒「構図微調整」⇒「固定」という工程になります。
実際にデジスコ経験を積んだ人はこの「固定」の時に固定ダイヤルを引き締めることで微調整した構図がズレてしまうことを体験していると思います。
仰角が強くなればなるほどこの傾向は強くなり微調整は至難の業となります。
もちろん、初心者の間は「画面に入っていれば良い」ということであまり気にならないと思いますが、エキスパートが写す作品の構図を画像掲示板などでしるようになると、その秘訣を知ることになります。
やはり、「ジンバル雲台だったかぁ~」と答えが出てしまいます。
光学ユニットの重心(白丸)と回転軸(赤丸)が一致すれば、どんな角度でも重力に邪魔されること無く、「導入」⇒「構図微調整」という工程の後、そのまま手を離してレリーズを押すことができます。
このジンバル雲台の理論が撮影を迅速に、正確にしてくれます。
この間、数秒のことですが野鳥の滞在時間が短い場合には大きな差になります。
また、一度導入した中で、ちょっと構図をずらしてみたいというような場合でも、どこかをひねったり回したりすることは一切不要。パーン棒を持って気持ち動かすだけ、自在に構図の変更ができるということもジンバル雲台の特長といえます。
②大きさと耐荷重
③軽量・高剛性
④ワンアクションの簡単操作
⑤パーン棒と微細調整
⑥ビデオ雲台
⑦ジンバル雲台
2010年09月23日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ③軽量・高剛性
雲台、特にジンバル雲台を選ぶ時には「高剛性」という要素を重視しなければなりません。私がジンバル雲台の製品版を作るまでに4タイプの試作し、評価してみて実感じたことです。
遅いシャッター速度で撮影する機会の多いデジスコの場合、光学系を支える雲台が剛直で多少のことではたわまないものである必要があります。
例えば、ピントリングを操作して手を離して写す瞬間、鳥が逃げないためには即座に連写しなくてはなりません。しかし、手を離した瞬間に雲台(または三脚)にたわみがあった場合は、反動で暫く揺れてしまいます。これは、そのままブレにつながるので避けたい現象です。
ジンバル雲台の場合は主にアームの剛性が不足している時にたわみが発生しやすいと言えます。また、軸受けが弾力性のある樹脂などの場合も同様のたわみ=振動が発生します。
この写真の試作品は、耐荷重は十分なのですが「たわみ」が発生するため製品版に近いタイプのものでも製品化に進めなかったものです(軽かったのですが・・)
軸受けも樹脂のカラーを使えば軽量化とコスト面では有利ですがグラグラ揺れるのでNG、金属製のベアリング(しかもダブル)でしっかりとした機械剛性を与えました。
ビデオ雲台でも、同様なことがいえます。やはり剛性が高い素材と設計で作られたものが良いといえます。しかし、剛性が高いと重量や大きさも大きくなり痛し痒しです。
予算があれば究具01をオススメするのですが、似たような雲台が半値以下で買えるものもあります。正直に言っていろいろな妥協をしなければならないことがあり、特にこの「剛性」もしくは「機械剛性」が不十分な場合はそのまま写し難さにつながります。
雲台購入をお考えの方はもう一度「究具01」のことを良く調べて理解してください(他に選択肢はないです)
軽量であれば搬送時に楽ですが、軽い=剛性が低い という流れになるので、目安として「1kg以下の重量」でしっかりした雲台であることが良いと思います。
②大きさと耐荷重
③軽量・高剛性
④ワンアクションの簡単操作
⑤パーン棒と微細調整
⑥ビデオ雲台
⑦ジンバル雲台
2010年09月11日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ②大きさと耐荷重
多くの場合、より大きな雲台のほうが大きな耐荷重を持っています。しかし、必要以上に大きな雲台では三脚とのバランスや持ち運びなどでデメリットもうまれてきます。実際に載せる光学ユニットと三脚とのバランスを考えて慎重に選ぶ必要があります。
同じスコープでも、コンデジと一眼レフが取り付く場合、全体の長さや補強するステーなどの重さや大きさを勘案しなければなりません。
たとえば剛直でガッチリしたプロ用ビデオ三脚&雲台でデジスコ撮影すれば足元は万全かも知れません。しかし、「でかい」「重い」という欠点は迅速な撮影を信条とすべきデジスコには不向きと言えます。
雲台には大小いろいろな大きさのものがラインアップされています。雲台上に載せる光学ユニットの重さや大きさに合わせて選ぶことが必要です。推奨タイプよりも大き目のものを選ぶ方が良いのですが、大きすぎると重さや嵩で不便な思いをしますので、適度なものをエキスパートや専門店に相談されることをオススメします。
個人的には、光学ユニットは長くなく、複雑で重いステーなどを使わないシンプルなものにして、必要最低限の適度な三脚&雲台の組み合わせが良いと思います。
もちろん、体力・気力・スピード・耐久力を兼ね備えている頑強な方にはこのアドバイスは必要ありませんが・・・
「良い画質」の写真を写したいから「ごついの使っています」と言われる方の撮影成果はというと &%#$* な結果であることが多いですね(笑)
②大きさと耐荷重
③軽量・高剛性
④ワンアクションの簡単操作
⑤パーン棒と微細調整
⑥ビデオ雲台
⑦ジンバル雲台
2010年09月10日
【デジスコ用雲台シリーズ】 ①デジスコにとっての雲台の役割
★★デジスコ用雲台シリーズ★★
実際の撮影では、野鳥を見つけて照準器で導入し、目にピントを合わせてそのまま構図を作る・・という一連の作業を瞬時にしなくてはなりません。
もちろん、移動時に影響する重さや大きさ、上に載る光学ユニットの重量に耐えられる剛性も選択時の大きな要素です。
デジスコの経験者ならたぶん体験していると思いますが、スコープが御辞儀をして指を挟んだり、首の皮を挟んだり・・冗談ではすまされないような事象も注意しなければなりません。
デジスコシステムの中で雲台の重要性は操作面では最重要と言っても過言ではありません。システムをしっかり保持するための剛直さ、機動力に重要な軽量でコンパクトな可搬性、滑らかな操作性、微動操作、操作回数の少ない機構など要求されていることが多く、一般的な撮影に使用される2~3軸のレバー式雲台やボールヘッド(自由雲台)等は不向きです。デジスコ機材が細長く角度による重心変化が変わること、撮影の瞬間は機材から手を離すことなど特殊な事情からジンバル雲台とビデオ雲台が主流となります。
デジスコ用の雲台選びは、撮影成功率に大きく影響します。
このシリーズはデジスコ用雲台について次の順に説明します。
まず、一眼レフでの野鳥撮影とデジスコでの野鳥撮影の違いを知って頂きます。
一眼レフでの野鳥撮影の場合、基本は機材を雲台を軸にしっかり両手や目の周りで抑えて写す。
ミラーやシャッターの振動を雲台と体で「質量」と「ダンピング」で抑え込むことがポイントとなります。
さらに多くの場合は「指」でレリーズボタンを押すのですからその振動にも対策が必要です。
従って、雲台の役割も自体が大きな質量をもつことや粘性の高いオイルなどを有用に活用して防振や制振を行う機構が求められます。
写真のように撮影する瞬間は機材から手や目をすべて離し、撮影者の発生する振動を機材に使えない写し方をします。焦点距離が長かったり、暗くてシャッター速度が稼げない場合は特に慎重に静かに写します。
機材に振動発生源が無い「コリメートデジスコ」の場合は、焦点距離1000㎜の場合、振動により発生するブレは1/10以下と言われています。
このメリットを生かすための撮影方法に合わせて設計された雲台がデジスコに適しています。
小型のビデオ雲台も「転用」としてデジスコにも使えますが、やはり、専用設計されたジンバル雲台が最良です。
稼働時にフリクション(抵抗)がかかる構造はデジスコの焦点距離では「揺り戻し」というブレにつながります。それを避けるためにフリクションを緩くすれば仰角がある場合はカックン現象が起こってしまいます。さらにカウンターバランスを使ってもスムーズで反力の発生しない動きは作れません。従って、ビデオ雲台を転用する場合は、デジスコシステムの重量に負けない大型で精緻なフリクションコントロールを持つものが必要となり、それを支えるためにより大きな質量・剛性を持つ三脚が必要となります。
答えとしてはデジスコ用途に合わせて設計されたジンバル雲台が良い。となります。