1: 教えてください!RX100M3とスワロフスキーATS80HDでつかえる市販アダプター (2) / 2: ビクセンスコープとニコン接眼レンズの接合について / 3: Nkion1J5 レリーズ 代用 / 4: ジンバル雲台改造 (1) / 5: フィールドスコープ用フォーカシング・アダプタ (1) / 6: KOWA TE-11WZのガタ止め部品 (3) / 7: 傾斜型スコープ用照準器 (6) / 8: TSN-884の三脚座の二点支え物 (9) / 9: 県名表示は無理でしょうか (2) / 10: J1アダプタの考え方(自作) (4) / 11: J1自作アダプタ (13) / 12: NIKON J1 / 13: FINEPIX AV200シリーズ (8) / 14: また、新しいカメラ (9) / 15: 相性 / 16: PowerShot S100 (1) / 17: 指を挟まれない三脚 (2) / 18: アダプターについて (1) / 19: 照準器がなければ (1) / 20: 三脚について (1) / |
「20XWFA」を「604」に装着することはできないのでしょうか?
824と774には装着できるのですが、604には付けられません。 どのような接続器具があれば装着できるのでしょうか? それとも、装着は不可能なのでしょうか? どなたか、ご教授願います 2009/06/06(Sat) 21:55:55 [ No.14050 ]
あちゃさん。ご無沙汰しています。
20XWFAですが、604に装着する場合は、 TSN-DA1付属のリング(824では使用しないパーツ)を使うか、 デジスコドットコムのKOWA変換リングを使えば、 NKAとあわせて接続できます。 (ぎゅっと締めてしまうと、あとで外すのが大変ですが(^_^;)) 2009/06/07(Sun) 20:00:07 [ No.14051 ]
katsuさんの言われる通りですが、100〜200m以上ではピントが合いません。
リング2個分だけスコープと接眼が離れてしまうためです。 実用上は余り支障ありませんが、遠くの猛禽を撮りたいときに困ることもあります。 2009/06/07(Sun) 20:22:54 [ No.14052 ]
katsuさん、お久し振りです。
早速のご教授、有難うございました。 KOWA変換リング+NKAで装着することができました。 また、TSN-DA1付属のリングも寸法が合いましたが、 20XWFAを装着してTSN-DA1は使えないことも分かりました。 感謝、感謝です。 望遠狂さん、ご教授を有難うございました。 無限遠は使えない旨、了解いたしました。 2009/06/08(Mon) 22:07:25 [ No.14053 ]
スコープの個体差により7〜80mでも無限遠が出ないものがあるらしいです♪
それよりも20xWFAって、今時のデジカメでは使いにくいんじゃないかな? (アイレリーフがかなり短めだったような気がする・・) 2009/06/09(Tue) 00:49:10 [ No.14054 ]
私の場合最初がNikon ED3だった事があって、接眼レンズはNikonとTurboAdapterしか持っていません。
(VA2とか天体用接眼は別ですが。) その後604→824M→884と使っていますが、604は100m少し超えるくらい使えました、824Mと884は100mくらいと思います。 (おおよそです、正確に計った訳ではありません。) ぴーすけさんがおっしゃるように、個体差は結構あるかも知れませんね。 アイレリーフの数値は忘れましたが、実際使ってみると20XWFAは30XWFAや28XWDAよりも、3〜5mmカメラを離した位置がケラレ最小位置になります。 (IXY10、IXY1000、FX9、FX100で使った場合です。) ただ35mm換算で広角端35mmくらいのカメラでもケラレは少し出てしまいます、広角端28mmくらいのカメラだったらケラレはかなり出ます。 この点が少し使いにくいですが、描写は悪くないと思います。 2009/06/09(Tue) 21:44:13 [ No.14055 ]
ぴーすけさん、有難うございます。
>今時のデジカメでは使いにくいんじゃないかな? でも、使いたいんです。それは使ってみれば解かります。 望遠狂さん、何度もご親切に有難うございます。 私は、824M→604→ATS65HD→774と使っています。 30XWFAや28XWDAもありますが、20XWFAの描写力は捨てられませんネ。 今のカメラはW300が主体で、774/20XWFAではW端でほんの少しケラレますが1ステップでケラレは無くなります。 774/21WEではW端でもケラレはありません。 604/20XWFAで使って見たくなってお伺いした次第です。 2009/06/09(Tue) 23:35:07 [ No.14056 ] |
デジスコの経験はありません。
コンパクトデジカメはニコンクルピクスP5100に絞り デジスコは、ニコンED3・コーワ664のどちらか迷っています。忌憚ない感想、長所短所などお教えして頂くと助かります。 2009/05/24(Sun) 09:09:33 [ No.14042 ]
カメラがP5100限定だとするとブラケットの選択肢は2系統。
ニコン純正の専用品であるFSB-6か、汎用タイプから選ぶことになります。 FSB-6の場合でコーワと組み合わせるにはTurboAdapter P1が必要になりますけど・・ この場合には現行の接眼レンズTE-14WDではアイレリーフが長いのでかなりの周辺減光が発生するはずです。 (上の組み合わせが使用する上で一番の問題点かも知れない・・) なおニコンのスコープ(ED3)&接眼レンズの場合はニコンビジョンのサイトに適合表があると思うので参照してください。 もっとも今ならED3ではなくEDG-65を選択した方が良いような気がしますけど♪ 2009/06/02(Tue) 20:48:59 [ No.14049 ] |
31.7/2インチ両用のアイピースを31.7サイズ専用で使うように加工したのですが、31.7バレルに力を加えると回転してゆるんでしまいます。
これを回らないように、写真赤丸の境目部分に上から接着剤をつけて固定したいのですが、レンズを傷めないお奨めの接着剤があれば教えて下さいm(_ _)mペコリ 接着剤の種類が多くてどれがいいのか悩んでいます。^^; 瞬間接着剤は不向きなようなので、アクリル系かエポキシ樹脂系どちらかがいいのかな?とも思ってるのですが、こういう接着に向いてるのかわかりません。 2009/05/31(Sun) 16:27:01 [ No.14043 ]
夢さん こんにちは。
接着する材料によって接着剤は変わってきます。「セメダイン スーパーX 超多用途」は殆どのものが接着出来ます。でも、接着して仕舞ったら、今度は抜くのが大変になりますね。 2インチバレルにM3メスネジを切って「止めねじ」で固定したらどうでしょう。 http://www.madlabo.com/mad/gid/research/neji/neji.htm 2009/05/31(Sun) 18:15:43 [ No.14044 ] 2009/05/31(Sun) 20:45:13 [ No.14045 ]
伊藤 哲郎 さん こんばんは
有り難うございますm(_ _)mペコリ 材料は教えて頂いた物で大丈夫そうですね。 >2インチバレルにM3メスネジを切って「止めねじ」で固定したらどうでしょう。 2インチバレルは現在写真の状態で、ネジ穴を開ける余裕が残ってない(2インチバレル切断面から31.7バレル底面まで2mm以下)のでネジ止めは残念ながら出来そうにありません。汗 31.7バレルにアダプターを取り付け使用するので、伊藤さん仕様にも出来ず接着しか方法は無さそうです。 >接着して仕舞ったら、今度は抜くのが大変になりますね。 これは31.7バレルを外して使用することがあるということでしょうか? 外して使うということを想定していなかった為、接着固定で考えてました。 どういう時に外して使うのか興味があるので教えて下さい。^^ 31.7を2インチ化も出来るなんて凄いです。 実は、今回のアイピース2インチも使えるということで、当初2インチ接続を試してみたいと考えていたのです。 しかし、店員さんに31.7・2インチどちらで使用しても変わらないよといわれて、それならと31.7サイズ専用にしてしまいました。^^;;; 2009/05/31(Sun) 22:04:25 [ No.14046 ]
アイピースを一本しか使わないのなら接着でも良いと思います。
僕の場合はXW30(2インチ)とXW20、14(31.7)を使い分けてますので、31.7を2インチで使える様にしています。 変換パーツは何かに付いて来た2インチ→31.7変換アダプターをちょっと加工しています。 2009/05/31(Sun) 22:23:25 [ No.14047 ]
使い分けが出来るといいですね。
いつか2インチアイピース使いたいな^^ 追記: 残念ながら教えて頂いた接着剤が最寄り店に無かったので、後日別店で探してみます。 とりあえずそれまでの間、シールテープで急場しのぎ。 後で外すことも出来るので、しばらくこれで何となればいいのだけど。 写真は31.7筒をはずしてシールテープを内側に入り込まないよう側面のみに一重に巻いたところです。 (なぜ31.7筒が取り外せるようになってるのか不思議^^;31.7筒外して使えないかとふと思ってみたり・・・) これを付け戻した後にシールテープのはみ出し部分を取り除き、No.14043写真と見た目同じ状態になりました。 2009/06/01(Mon) 00:02:35 [ No.14048 ] |
この掲示板に投稿される海外からと思われるスパムは全角文字が含まれないものがほとんどです。
スクリプトで全角文字が含まれないものを排除する設定をするだけでかなりのスパムが排除できるはずです。 談話室の性格上、リンク先のURLを引用する頻度も多い掲示板ですが、URL自動リンクをoffにするだけでも海外からのスパムはかなり減ると思います。 引用先はttpでもコピペすればいいだけですので閲覧者としては自動リンクが有効でなくても困りません。 スパムでスレッドの順番が目茶苦茶になり、新鮮な話題の記事が後ろの方に隠れてしまうことしばしばですので簡単なことから対策をお願いします。 2009/04/28(Tue) 17:31 [ No.14035 ]
↑
2009/05/04(Mon) 22:56 [ No.14037 ]
探険隊隊長様
いつもご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。 また、貴重なご意見をありがとうございます。<m(__)m> 「デジスコなんでも相談室」は本日よりスパム対策を強化しましたバージョンへ変更いたしました。 これで皆さまに安心してお使いいただけると思いますので宜しくお願いいたします。 2009/05/07(Thu) 15:21:16 [ No.14038 ] |
初めまして。
カシオのEX-FH20でデジスコが楽しめないかなと思い投稿させて頂きました。 「EX-FH20 デジスコ」で検索しても「これは!!」というヒットがなく、なんとなく諦めてはいるのですが、「こうだからダメだ」というような決定的意見もなく諦めきれません。 完全に無理なのか? 不向きなのか? 出来るのか? 楽しめるのか? 実際にどうなんでしょう? EX-FH20でデジスコを試された人いないでしょうか? EX-FH20でデジスコができたら最高に面白いと思っています。 現在、コーワ774の30倍の接眼レンズ、キャノンのIXY1000でデジスコを楽しんでいるので、できれば、774で楽しめるといいなと思っています。 「EX-FH20でデジスコ」の情報、よろしくお願いします。 2008/12/10(Wed) 13:14 [ No.13854 ]
EX-F1の廉価版といった存在のEX-FH20ですが、デジスコ化という点では全く違った存在です。
FH20はF1とは異なりズーム時にレンズ鏡筒が飛び出します。またフィルターネジも切られていません。 FH20でデジスコするのは普通に考えれば困難です(やるとすれば自分自身でフィルター枠を接着する等の加工が必要になります)。 機能的な面白さで興味を持たれたのであれば素直にEX-F1を使ってデジスコ化したほうが賢明です。 EX-F1でのデジスコについては下記のページが参考になると思います。 http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/report/09/index.htm 2008/12/10(Wed) 14:45 [ No.13855 ]
隊長さん、早速のお返事ありがとうございます。
EX-F1でのデジスコの紹介ページがあることに気づきませんでした。 このサイト自身は以前から知っていたのですが、確か、第5回ぐらいからしばらく更新がなく「終わったのかな?」と思っていました。 ちゃんと更新してたんですね。 一番知りたかった情報です。助かりました。 早速、検討してみます。 本当にありがとうございました。 2008/12/10(Wed) 17:54 [ No.13856 ] |
久々のカワセミでした。 G9の準備不足でもたもたしてあまり撮れませんでした。
Exifを残すためにVixでトリミング、リサイズ(平均化シャープネス)圧縮率30% 700*735 TMB80 NPL40x1.23 G9(カメラ倍率3倍) 換算約1600mm 距離約10m デジタルテレコンの利用価値は高そうです。 画角調整も有りますが、フォーカスチェックやマニュアルフォーカスに威力を発揮します。 1タッチでデジタルテレコンを使えるように設定して使っています。 なお、新しく使い始めた照準器は帰ってきたら電池切れとなっていました。 8月末に買ったままで本格的には数日しか使っていませんので1週間程度しか持たないのかも知れません。 でも予備電池(CR2032)1つ入れておけば安心です。 電池交換に六角レンチが要るのが面倒ですが。 2007/10/21(Sun) 00:50 [ No.13424 ]
アトムさん、おはようございます。
G9の画質はなかなかのものですね〜。 現在W7を使っています。画質に特に不満はないのですが、反応速度など機械的性能面で若干ストレスを感じています。 CR2032なら百均で2個105円、これ、十分に使えます(^^;) 2007/10/21(Sun) 04:56 [ No.13425 ]
だっくさんおはようございます。 早いですね。
G9は大抵の場合に良い結果を出してくれます。 まだ使って日が浅いですがテレ端付近はあまり芳しい成果が出ていません。 (F8.3になるのでむべなるかなでしょうね) 添付写真は、陽が当っている所を切り出しました。 トリミングのみ Exif 付きF4.5 高画素機の写真は等倍で見るべきではないとは思います。 特にテレ端はリサイズして見るべきですね。 G9は妙に白飛びしません。 飛んでるなと思っても最高露出にはなっていません。 2007/10/21(Sun) 06:46 [ No.13426 ]
一番の問題はアダプタですよね。
アトムさんのように手持ち在庫から部品を調達出来る場合はOKなのですが、あらためて全てを入手となると結構大変。 テレ端の問題については、デジスコ経験者なら皆納得すると思われます。カメラのテレ端で撮ること自体、デジスコではタブー(言い過ぎ?)ではないかと思っています(笑) 反応の早いコンデジ+スコープで翡翠の飛びモノを狙えないかと思案中・・・もちろん一眼レフで撮ればいいということは判っていますしそれなりの機材もあるのですが、「デジスコで撮ったんだぜ!」というインパクトが何とも言えないんですよね〜(笑) 2007/10/22(Mon) 18:03 [ No.13429 ]
アトムさん、始めまして。
G9、すごい解像感ですね。 大雨覆いの羽軸まで確認出来るなんてすごすぎます。 私はニコン党なのですが、なんか考えちゃいます。 2007/10/22(Mon) 18:34 [ No.13430 ]
だっくさん、案ずるより生むが易しですよ(^_^;)
是非とも楽しい泥沼に嵌ってください♪ (スコープは何を使っていましたっけ?) 2007/10/22(Mon) 22:11 [ No.13431 ]
だっくさん、アダプタはどのカメラでもある時期アダプタの互換性は無くなり構築し直さないといけなくなるのはどれも同じだと思いますよ。
多分ほとんど全て市販品で間に合うので安上がりだと思います。 私も液晶フードは新たに作り直さないといけなくなりまだ間に合わせの張りぼてです。 レリーズは手持ちの物を使いましたが問題ありで今カメラを分解中です(電子レリーズにする予定)。 照準器は新しい物を仮止めで使っています。 pgmba9さん、はじめまして。 解像感は被写体が近かったと言うのにも助けられています。 私は解像度は最近あまり重視しなくなりました。 むしろシャッターチャンスや失敗が少ない方が大事だと考えるようになっています。 G9はほとんど 倍率半分程度の3倍辺りで使っています。 自分がいつも使う設定をカスタム設定に登録しておくと、ズーム倍率も復元できるので便利です。 このおかげであまりレンズをぶつける事は少なくなりました。 距離15〜20m 25.03mm リサイズ これもクリックすると大きくなります。 (PS: PhotoShop でレベルを調整したので少しどぎつくなっています) 2007/10/23(Tue) 00:46 [ No.13434 ]
おはようございます。
スコープは824M、アイピースは14WEを使っています。W7にTA-W1、TA4、P1と繋いでいます。 スコープやカプラ類は非常に満足しているのですが、W7がねぇ・・・(^^;) いま、MFでは翡翠のホバが大爆発中で、週末ともなると大砲がズラリ!まぁ私もその一員ではありますが(^^;) でもそのホバをデジスコでビシッ〜〜〜〜と撮れたらなぁと思うワケです(^^;) 2007/10/23(Tue) 06:19 [ No.13435 ]
あ、824MでG7/G9は今ひとつなのです←先日17WEを持ち出して玉砕した(^o^;)
これが774/884で20Hならば1.4倍テレコン使用で広角端から使えるんですが・・♪ 824Mに14WEならばW200の方が良いみたいですよ(^-^)/ 2007/10/23(Tue) 18:28 [ No.13436 ]
ぴーすけさん、こんばんは
W200、良さそうですよね。解っているのですが、ブラケット類のお高いこと!とても手が出ません〜。 今夏、1Dmk3+ロクヨンと無謀なことをしてしまいましたのでほとぼりが冷めるにはまだ暫くかかりそうです(^^;) 2007/10/23(Tue) 20:19 [ No.13437 ]
ぴーすけさん、教えて下さい。
此処のマニアックな議論に付いて行けず、間抜けな質問でスミマセン。 >774/884で20Hならば1.4倍テレコン使用で広角端から使えるんですが・・♪ 「1.4倍テレコン使用で」という部分が解らないのですが、884/20HとG9でデジスコの場合テレコンは何処に入れるのでしょうか? ちょっと話がずれてすみませんが、884/VA2/85mmf1.8/40Dを使ってみましたが、マニュアルフォーカスなので、884/VA2/G9ならどうかな?と思っています。 2007/10/23(Tue) 22:25 [ No.13438 ]
テレコンというのはデジタルテレコンのことだと思いますが。要はカメラ内部でのトリミングで、ワイド端でのケラレ部分はカットされるということでしょう。
40Dでのデジ眼スコでオートフォーカスが使えないことにご不満であれば、既に入手難にはなっていますがソニーのR1をVA2との組み合わせで使うというのも一考です。 画質的には40Dに負けないです。 2007/10/23(Tue) 23:59 [ No.13439 ]
望遠狂さん、VA2での接続に付きましては定年隊さんのページが参考になります。
http://members3.jcom.home.ne.jp/ishikura1512/G7_test_.html ステップ6(2倍)からケラレが無くなっていますので2倍から6倍が使えるものと思われます。 見かけ視界が狭くワイド側のケラレが大きいのであまり注目していませんでしたが結果からみるとNPL40カット品と実用域はほとんど変わらないのかも知れません。 2007/10/24(Wed) 07:07 [ No.13440 ]
だっくさん>
大物購入後は金銭感覚が麻痺している間に小物を確保しておかなければいけません♪ 望遠狂さん> 探検隊隊長さんが解説してくれたように、デジタルテレコンの事です(^_^;) 以前投稿した私のアダプターを使用した場合の話ですが、 20H/P2/TA4+3/LA-DC58Hのネジ部分を少し削って短く加工すれば同等の物が作れると思います♪ 2007/10/24(Wed) 20:52 [ No.13441 ]
探検隊隊長さん、アトムさん、ぴーすけさん、有り難う御座います。
デジタルテレコンですか、これならトリミングと同じなのでハードとしては何処にも付かない訳ですね。 定年隊さんのHP見せて頂きました、W端だと結構ケラレが出るものですね。 それから、定年隊さんも書かれていますが、私もVA2の大きいのには、購入してからビックリでした。 「防湿庫の重り」にならないように活用を考えていますが、もう少し皆さんの情報を元に考えてみます。 色々教示頂き、有り難う御座いました。 2007/10/24(Wed) 21:22 [ No.13442 ]
こんばんは
>大物購入後は金銭感覚が麻痺している間に小物を確保しておかなければいけません♪ 確かに私の金銭感覚はマヒしているのですが・・・大蔵相の金銭感覚が激辛になっておりまして(^^;) ジャンク箱に転がっているクローズアップレンズ等が使えないかどうか、検討してみます。 2007/10/25(Thu) 21:02 [ No.13444 ] |
G9 を昨日入手し昨日の月をLounge DigiBORGの方にアップしました。
RAWがストレスなしに使えるのにびっくりしました。 添付写真はLensMateのアルミ製レンズアダプターです。 黄色いキャップはアダプタを取り外した時に付けるためのキャップです。 2007/09/21(Fri) 08:25 [ No.13368 ]
アトムさん、アクション早いですね。
アルミ製レンズアダプター耐久性が有って良さそうですね。 私の方は、TSN-884修理に出ていて上がってくるのが10月下旬との事、KOWAの対応には一寸拍子抜けしてしまいました。 と言う事で実稼動は11月からになりそうです。 アトムさんのレポート楽しみにしています。 2007/09/21(Fri) 09:54 [ No.13369 ]
ちょっと宿題が溜まっていて本格的にテストできるのは来月になりそうです。
レリーズをどうするか思案中ですがホットシューのコネクタを兼用しようかとも思っています。 2007/09/21(Fri) 13:59 [ No.13370 ]
発売日に入手されたのですね!(^-^)いいな〜
次回レポートも楽しみにしています。 今日ようやくお店に行く事が出来たのですが、在庫0でした(;.;)シクシク 入手に2週間くらいかかるようなので、もう暫く我慢です(涙) レリーズステー・・・そういえばこれも考えなくちゃいけない点だったと思い出しました(汗) 最近はボーグの汎用レリーズステーn(7160)を使ってましたが、重いのでG9本体アダプター接続部がデジカメ+7160の重量に耐えられるか心配^^; 過去使っていた前面貼付タイプの簡易自作レリーズステーがもしかしたら前面又は背面貼付で使えるかもと期待しています。 背面貼付予定位置は丁度いい具合にボタン等何も無く平らなんですよね♪(^-^) ズームレバーの上面にレリーズ付ける黒い部分だけを貼付出来れば一番簡単なのですが、直径15mmもあるのでそのままじゃモードダイヤルにかかって貼り付け出来ないかな?少し高さを加えてからなら付くかな?等と色々考え中です。 写真:簡単に自作出来、軽量・脱着簡単で、これまで複数デジカメで使ってきた簡易自作レリーズステー ^^しばらくぶりにG9で復活かな 今日初めて見ましたが、G9液晶画面大きいですね〜見え味もコントラストが強い?のかクッキリハッキリ感があって見やすいですね^^ ボタン操作もしやすそう♪ 2007/09/28(Fri) 18:45 [ No.13380 ]
LensMate アダプタはガタは少ないとは言え回転方向には少し動きます。 少し何かで抑えた方が良さそうです。
本格テストとして、9月最後の土日にタカの渡を見に行きましたが霧と雨で成果0でした。 リベンジで今度の土日も行ってきます。 急に行ったものですから、液晶フードを用意していなく途中のコンビニで老眼鏡一つ、色紙1枚、ビニールテープ1巻、カッターナイフと買いこんで現地で作り上げました。 老眼鏡は2.5度のレンズの両方を重ねて使いましたが焦点距離が長すぎて長いフードになってしまいましたが、何とか使えそうでした。 帰ってきてから、市販のフードを改造して利用しようと思い店に買いに行きましたがほとんど液晶フードは置いていませんでした。 仕方なく3.5倍のルーペを買ってきました。 焦点距離はちょうど良さそうです。 VIXEN P44 hhttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/lp_cp/loupe/41340.jsp 倍率がちょっと高めですが、液晶の精度が良いのでそれほど見難くは有りません。 フードが短くなる方をとりました。 レンズはガラスで周りに四角いプラスチックの枠が入っているのでフードには加工しやすそうです。 明日出発ですがまだ作っていません。 また現地作成となるかも。 レリーズは、電子式にしたいのですが今回は間に合いそうもありません。 これについては今回カメラの中を改造しないで 外に電動アクチュエータを置いてそれでレリーズボタンを押させようと思い 部品は買いそろえてあるのですが、まだ作るところまで行っていません。 どの位のラグが生じるのか、電池の持ちはどうかなどやってみないとわかりません。 電子式にこだわる理由は、赤外線や電波など全くケーブルを使わないでもシャッターが押せるためです。 2007/10/04(Thu) 14:13 [ No.13386 ]
リベンジに行ってきましたが、やはりデジスコではちょっと厳しかったですね。
近づくスピードが速すぎてピント調整の暇が有りませんでした。 動画でも試しましたが、フレームに入れるのが大変なのであまり大きくするわけにもいかず静止画切り取りに使うのも中途半端でした。 しかし雰囲気は捉えられます。 次の物は動画1024x768からの切り取りトリミング。 2007/10/09(Tue) 00:54 [ No.13387 ]
デジスコではかろうじて証拠写真程度しか撮れませんでした。
最も手持ちデジ眼と交互のテストでしたので距離が遠く条件が悪い場合が多かったとは思います。 加えて倒立像のままで使いましたので導入までは照準器で入りますが視野に収め続けるのが難しかったためにピント調整の暇が無くなったと反省しました。 正立像で焦点距離を抑えて訓練すればそこそこいけるのかも知れません。 2007/10/09(Tue) 01:00 [ No.13388 ] 2007/10/09(Tue) 01:05 [ No.13389 ] 2007/10/09(Tue) 01:12 [ No.13390 ]
リベンジは良いお天気でよかったですね(^-^)
No.13387・13388両方とも動画からの画像ですか?だったら動画撮りメインで使いたい♪ NPL40のケラレ、思ってた以上に少ない^^ 話は変わりますが、「手ブレ補正」機能というのは三脚付けて使用した時には効果無いのでしょうか? >デジタル一眼の方は、BushHawkというのにレンズを付けて手持ちだけで試しました。 凄いですね〜! 2007/10/10(Wed) 23:55 [ No.13398 ]
天気には恵まれましたがあまり飛びませんでした。 やはり9月20日前後がピークだったようです。
13388は動画では有りません。 普通のピンぼけブレ写真です。 動画でもこの程度以上の解像度にはなります。 動画の時には光学ズームが使えないのが痛い点です。 純正ソフトでは静止画切り出し程度しか編集が出来ないので動画編集ソフトとして VirtualDubMode と言うのを使っています。 このソフトは不要な画面を削除したり別フォーマットに変換したりできます。 余談:フォーマット変換すると1024x768でRegiStax と言う動画をコンポジットする(天体画像処理)ソフトで取り込めました。 手振れ補正は三脚を付けた場合はオフにするのが原則ですが、追い続けるような手が常に触れている場合はオンで良いです。 効果は無いとは思いますが、この時はテレコン装着と設定して使いました。 2007/10/11(Thu) 06:32 [ No.13399 ]
>動画の時には光学ズームが使えないのが痛い点です。
ビデオカメラとの差別化ってことかな(^^; 撮影前にズーム・ラージ撮り後にトリミング(切り出し画像用)という方法で何とかするしかありませんね。 >手振れ補正は三脚を付けた場合はオフにするのが原則 なるほどφ(.. )メモメモ 有り難うございますm(_ _)mペコリ G9デジスコではオフで使うようにします。 >No.13380http >ズームレバーの上面にレリーズ付ける黒い部分だけを貼付出来れば一番簡単なのですが、 >直径15mmもあるのでそのままじゃモードダイヤルにかかって貼り付け出来ないかな? ↑これですが、接着が出来ればモードダイヤルに当たることなく使えることがわかりました。 又、アクセサリーシューの上にNo.13380写真の板を伸ばした状態にして乗せて付けても使えそうです\(^o^)/ カメラ設定「コンバータ」の「なし・WC-DC58B・WC-DC58C」の違いって何なのでしょうね?^^;レンズの伸びが変わるでもなく謎です。 やっとG9が手に入ったので、これから使うのが楽しみです(^-^) 2007/10/11(Thu) 19:32 [ No.13400 ]
>>カメラ設定「コンバータ」の「なし・WC-DC58B・WC-DC58C」の違いって何なのでしょうね?^^;レンズの伸びが変わるでもなく謎です。
もしかしてWC-DC58CはTC-DC58Cの誤記(勘違い?)ではありませんか?(^_^;) ワイドコンバータ・テレコンバータを使用する場合はカメラ側に取り付け情報を伝達する機構が無いのでISの補正量を適正化させるための設定だと思います。 (「なし」はカメラのズームレンズ位置で焦点距離を判別できるから個別の補正は不要ということでしょうね♪) 2007/10/11(Thu) 20:54 [ No.13401 ]
こんばんは(^-^)ぴーすけさん
WC-DC58CはTC-DC58Cの誤記でした(^^;;;アセアセ ISの補正量を適正化させるための設定だとすると、設定をTC-DC58Cにした方がブレ補正量が大きいのかな? この設定は手ブレ補正オンとセットでないとダメだとすると三脚使うデジスコじゃ生かせないか・・・残念〜 教えて頂き有り難うございますm(_ _)mペコリ 2007/10/11(Thu) 23:14 [ No.13402 ]
コンバータの有り、無しについてはまだ良くわからないのですが、レンズ内光学補正の場合は、カメラ側でそれ以上の手振れ補正をしているとは思えないんですよね。
AF補正の為と単に焦点距離をExifに残す為だけではないかと思っているのですがまだ確かめていません。 2007/10/12(Fri) 02:36 [ No.13403 ] |
三洋電機株式会社は、ムービーカメラ「Xacti」シリーズの新製品として、フルHD(1,920×1,080ドット)で1080iの撮影が可能な「DMX-HD1000」を発表した。(画像はニュースリリースよりお借りしました)
ニュースリリース http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html 製品情報 http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/index.html 撮像素子は1/2.5型で総画素数400万画素のCMOS、光学10倍ズーム(焦点距離:f=6.3〜63mm、開放F=1.8(ワイド端)〜2.5(テレ端))静止画:f=38〜380mm (35mmフィルム換算)、ムービー:f=49.7〜497mm(同)。手振れ補正は電子式を採用している。付属のバッテリーで約2時間の連続撮影が可能。 静止画は画素補間も使用し、640×480〜3,264×2,448ドットまで撮影可能。フルHD動画撮影中の静止画撮影にも対応しているが、この場合、約200万画素になってしまう。さらに、400万画素での秒7コマ連写も可能。 モニターは2.7型で約23万画素。外形寸法は112.6×90×54.5mm(縦×横×厚さ)、本体のみの重量は約268g、撮影時は約311g。軽量なのでビデスコで使用する場合、カメラを支えるユニバーサルアダプタは不要。フィルター系は40.5mmになっているので、コーワなどから対応するアダプターリングの発売が期待される。 DMX-HD2に比べると弱点であった光学系が明るくなっているのは朗報。パナソニックSD7よりも軽量で強力なライバルといえる。 うーん、こっちの方が遊べそうですね(^_^) 2007/08/30(Thu) 22:07 [ No.13292 ]
今度のは、ネジも切ってあるし、おもろそうやなぁ
先立つものを貯めねば・・・(^^;) 2007/08/30(Thu) 22:17 [ No.13293 ]
皆様お久しぶりです。
ビデスコの軽量化を目指してSONY HDR-HC3の買い替えを検討中なんですが、やはり軽さから最初はPanasonic SD-7かこれに行き着きました。 でも困ったことにどちらもリモコンで操作できないみたいで、写真モード撮影の場合は手で撮影ボタン押さないとダメみたいです(絶対ブレる)。ビデオ撮影時もズーム操作で映像がガクガクしてしてしまいますし、それがネックで断念しました。 あと、SONYのCX-7(メモリースティック録画)もコントロールL端子がなくなったのでHC3用のワイヤードリモコンは付きません。 ビデスコ派には冬の時代かな・・ 2007/11/04(Sun) 18:22 [ No.13452 ]
Panasonic SD-7もXacti DMX-HD1000ともリモコンで静止画ボタンを押せば静止画を撮影できますし、ズーム操作も可能です。
ただし、両機ともリモコンの受光部がグリップの正面側にあるので、スコープに取り付けてカメラ後方から操作してもリモコンに反応しません。面倒ですがリモコンをアイピースの下あたりからカメラのレンズの真下に向けて操作しなければならないのです。 2007/11/04(Sun) 20:21 [ No.13454 ]
冨田さん、フォローありがとうございます。
アクセサリーに無いのでリモコン使えないと勘違いしてました。 HC-3でも最初は「これで十分」って付属の赤外線リモコン使ってましたが、カメラ手前からリモコン操作するのってパンしながらだと手がぶつからないように注意しないといけないとか操作しずらいのが不満ですぐにワイヤードリモコン買っちゃいました。 簡単な反射板付けると良いかもですね。 2007/11/05(Mon) 17:39 [ No.13455 ]
その機種のリモコンは使ったことはありませんが、赤外線リモコンは結構遠くまで届きますので本当に簡単な反射板:小さな白い紙でもネジでも置いておけば近くからだと反射します。
スコープに反射する何か光るものを付けておけば十分だと思います。 (でも右、左どちらからでも反射させようとすると難しいです。 ぐちゃぐちゃにした銀紙が乱反射して良いのかもと思いますが実験したことはありません) クリスマスのときの光ファイバーを使って後ろに誘導したらどうだろうとか思ってますがどなたか昨年の余り物がある方実験してみてください。 2007/11/05(Mon) 20:21 [ No.13456 ]
左手はフォーカシング用に開けておきたいのでリモコンはパン棒に固定したいです。そうすると反射版か光ファイバーは必須ですね。で、検索したらこんな製品を見つけました。
http://www.kictec.co.jp/seihinannai/senden/RIGHT/FIBER.HTM 外径が10mmと太いので細いのを束ねるよりきれいに作れそうです。値段や購入方法がわからないんですがハンズとか行けば似たような製品が見つかるかもしれません。今度探してみます。 2007/11/06(Tue) 18:10 [ No.13457 ]
富田さん、皆さん こんにちは
ご無沙汰していますが、ビデスコの話題なので参加させてもらいます。 私は現在HC-3を使っています。HDR-CX7も持っているのですが、古いPCなのでAVCHDの編集が できないのです。 DMX-HD1000に興味があるのですが、なかなか変えられません。それはソニーのHDカメラの タッチフォーカスがすごく気に入っているためです。大画面のテレビが主流になり、 ピント合わせが厳しくなりました。年のせいでファインダーや液晶画面で十分に合わせた つもりでもNGが多いのです。タッチフォーカスだと、樹木の間でも鳥をタッチすることで合焦します。 ソニーカメラを使っている方は大いに活用してください。 pressoさん、ワイヤーリモコンをパン棒に固定するのはどうでしょうか。高倍率になるとパン棒を 持つだけで画面が大きくぶれてしまいます、鳥が位置を変えないときは固定せずに操作する方が よいと思いますが、如何でしょうか。もっともプロ用の重い三脚をお使いだと話は別ですが・・・。 現在使用しているシステムは私のブログに載せていますので、そちらをご覧ください。 2007/11/12(Mon) 21:30 [ No.13459 ]
CF 岩崎さん、ソニーのタッチフォーカス機能はいいですね!
コンパクトデジカメではフォーカスエリアを移動できるものがありますが、タッチスクリーンで一発で決められるとシャッターチャンスが確実にアップします。 DMX-HD1000は面白いのですが、使いやすさではビデオカメラの方が上だと思います。 2007/11/12(Mon) 21:44 [ No.13460 ]
CF 岩崎さん、こんばんは。
タッチフォーカス機能、今まで気が付かなかった・・(^^; ブログ拝見しました。ビデスコには理想に近い機材お持ちで羨ましい〜。一応私のシステムも(昔アップした画像ですが)再掲します。三脚はネオ・カルマーニュ740、ビデスコ用雲台はG2380と重量級です。 SONYのワイヤードリモコンは洗濯バサミみたいになっているのでパン棒に簡単に固定できます。カメラ位置固定の場合はブレ防止のため左手で持ったりするなどケースバイケースで使い分けています。 CX-7もお持ちですか。私も考えましたが編集ソフトとかAVCHDの編集環境はイマイチな感じなので最近の機種は購入に踏み切れずにいます。ここで情報交換しましょう。 2007/11/13(Tue) 23:40 [ No.13462 ] |