このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
デジスコの世界へようこそ!webmasterのたーぼ♪です。ここはデジスコで楽しんでいる方の談話室です。デジスコに関する話題であればどんどん書き込んでください

1教えてください!RX100M3とスワロフスキーATS80HDでつかえる市販アダプター (2) / 2ビクセンスコープとニコン接眼レンズの接合について  / 3Nkion1J5 レリーズ 代用  / 4ジンバル雲台改造 (1) / 5フィールドスコープ用フォーカシング・アダプタ (1) / 6KOWA TE-11WZのガタ止め部品 (3) / 7傾斜型スコープ用照準器 (6) / 8TSN-884の三脚座の二点支え物 (9) / 9県名表示は無理でしょうか (2) / 10J1アダプタの考え方(自作) (4) / 11J1自作アダプタ (13) / 12NIKON J1  / 13FINEPIX AV200シリーズ (8) / 14また、新しいカメラ (9) / 15相性  / 16PowerShot S100 (1) / 17指を挟まれない三脚 (2) / 18アダプターについて (1) / 19照準器がなければ (1) / 20三脚について (1) /

管理者の判断で、いわゆる『ステハン』 での書き込みと思われるコメントは即座に削除します

掲示板利用の際には必ず【掲示板利用規約】 をお読み下さい







◆ 教えてください!RX100M3とスワロフスキーATS80HDでつかえる市販... 投稿者:  引用する 
当方RX100M3を使用してデジスコをやろうとしているものですが手持ちのRX100M3とスワロフスキーATS80HDで使えるアダプターがなく、どうしようかと思っております。専用もなく、自作もできず、かといっても手持ちではさすがに無理があります。アダプター(汎用歓迎です!)ありませんでしょうか...

あと、安くて勢いで買ってしまったものの傾斜型になれず照準器のおすすめ、取り付ける部品など、アドバイス頂けたら幸いです。お願いします!

2019/02/12(Tue) 12:50:48 [ No.14291 ]
◇ Re: 教えてください!RX100M3とスワロフスキーATS80HDでつかえる... 投稿者:  引用する 
自作は当方不器用であり家の環境からしてアルミを削ろうものならわがやの殺人鬼により死んでしまうので無理です^^;

2019/02/12(Tue) 12:53:43 [ No.14292 ]
◇ Re: 教えてください!RX100M3とスワロフスキーATS80HDでつかえる... 投稿者:  引用する 
何故傾斜型にしたかというと安かったからです...

2019/02/12(Tue) 12:56:32 [ No.14293 ]

◆ ビクセンスコープとニコン接眼レンズの接合について 投稿者:おおが  引用する 
ビクセンのスコープ(ed67-2)と接眼レンズ(GLH20)を使用してデジスコをしているものです。
5年ほど使用しているのですが、最近画像周辺の流れが気になってきました。

対策について調べていたところ、ビクセンのスコープにニコンの接眼レンズを付ければいい、というような記述を昔見たような記憶があります。しかし、うろ覚えでして、今となってはソースは確認できませんでした。また、ニコンスコープの接眼レンズを所有していないため、確認できません。

そこで2点質問です。

(1)ビクセンのスコープにニコンの接眼レンズ(16X・24X・30Xワイド DSなど)を組み合わせることで、画質は向上しますか。

(2)ビクセンのスコープにニコンの接眼レンズは結合できますか。
(スコープの内部にニコン接眼レンズが入り、フランジバック的に無限遠が出ることが可能であれば接合用の部品の自作も考えています。)

以上2点、変な質問でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

2017/02/18(Sat) 00:44:59 [ No.14290 ]

◆ Nkion1J5 レリーズ 代用 投稿者:デジマイクロスコ  引用する 
Nikon1J5を用いて顕微鏡撮影をおこなっています。シャターを押すと振動で問題が起こります。 リモートレリーズがスマートディバイスでした用意されていないので、こまっておりましたが。 タッチパネルシャターをアルミフォイルの短冊で触ると、ほとんど振動無しに、レリーズすることができます。

2016/04/15(Fri) 11:09:56 [ No.14289 ]

◆ ジンバル雲台改造 投稿者: ホームページ  引用する 
横にプレート付けるジンバル雲台は前後に移動してバランスを取りますが、上下にも少し移動できれば、より多くの形状のスコープがバランスが取れると思い、改造してみました。

2014/10/18(Sat) 21:40:19 [ No.14286 ]
◇ Re: ジンバル雲台改造 投稿者:  引用する 
渋い動きなので中を見てみました。
ベアリングも入っていて、良く考えられている構造の様に
思えましたが、いま一歩の工夫が欲しいところです。
http://oyaziganko.exblog.jp/22541233/


2014/11/04(Tue) 22:54:37 [ No.14287 ]

◆ フィールドスコープ用フォーカシング・アダプタ 投稿者:  引用する 
TE-11WZを使うようになって、フィールドスコープ(FS)のピント調整ノブまでの距離が長くなり、仰角が大きくなると結構腕が疲れてくるのでもう少し楽にできないかと考えて作ってみました。材料は壊れたFaxから取り出したギア、アルミパイプ、ビニールパイプ、レリーズケーブル(30cm)、ボルトキャップとトータルで2000円はかかっていません。使用感はまずまずです。 FS側のファインとクイックの両方の機能をアダプタで実現できます。 また、FS側のノブを回してもアダプタの重さは非常に僅かで、なれると違和感はありません。なお、ギアは軸受さえしっかりしていれば、単なるシャフトだけでもOKです。両端に小さい歯車がついていると、ローラーやケーブルが空転しません。

2013/04/19(Fri) 11:09:03 [ No.14284 ]
◇ Re: フィールドスコープ用フォーカシング・アダプタ 投稿者:  引用する 
ローラーコンタクト、ジョイント部分などの詳細です。
ちなみに、手元のボルトキャップ1回転でFSのFine_Knobが約2/3回転です。ボルトキャップのケーブル部分を指先でつまんで回すと、FSのQuick_Knobを直接回すよりもかなり早く、かつそれほど重くなく回せるので、慣れてくると、フォーカシングが早くなると思われます。


2013/04/19(Fri) 11:10:56 [ No.14285 ]

◆ KOWA TE-11WZのガタ止め部品 投稿者:頑固オヤジ ホームページ  引用する 
KOWA TE-11WZのガタ止め部品を作ってみました。
勝手の自己満足です。


2013/01/31(Thu) 23:54:48 [ No.14280 ]
◇ Re: KOWA TE-11WZのガタ止め部品 投稿者:  引用する 
三脚座の支え以来ですね。 なかなかの出来栄えのようですね。 外見から、どのような構造になっているのでしょうか? ズーム倍率の表示の確認などどのようにできるのでしょうか? 

2013/02/14(Thu) 23:31:51 [ No.14281 ]
◇ Re: KOWA TE-11WZのガタ止め部品 投稿者:頑固オヤジ ホームページ  引用する 
k_sasaki さんこんにちは
倍率を示す白線はこれを装着すると見えなくなります。
スコープの真上にくる白線なので、
だいたいは分かると思いますが、
コレットの隙間に白線を入れれば、見えると思います。
時間がとれずに、TE-11WZのシステムでの実写が無く、
使い勝手等は分かりません。
構造はアドレスを参考して下さい。


2013/02/22(Fri) 13:02:15 [ No.14282 ]
◇ Re: KOWA TE-11WZのガタ止め部品 投稿者:頑固オヤジ ホームページ  引用する 
倍率の表示はなんとか見えます。

2013/02/22(Fri) 13:23:56 [ No.14283 ]

◆ 傾斜型スコープ用照準器 投稿者:m125 ホームページ  引用する 
皆様,ご無沙汰しています.ここに書き込むのは本当に久しぶりです.
デジスコ用スコープは直視型というのが常識かもしれませんが,傾斜型スコープでデジスコしている
人向けの照準器を紹介したいと思います.
ビデオカメラで飛翔撮影を快適にするために作ったものですが,軽量ですからデジカメの横に設置すれば
傾斜型スコープでのデジスコでも楽に両眼視撮影が出来ると思います.
構造は,45°偏角プリズム(ペシャンプリズム又はハーフペンタプリズム)を通してドットサイトを覗くだけ
という,いたって簡単なものです.私が使用したプリズムはエドモンドオプティクスで購入しました.
ちなみに,照準器の右にあるのはフルHDヘッドマウントディスプレイ(ST1080)を改造してつくったEVFです.
 


2012/09/17(Mon) 16:42:33 [ No.14273 ]
◇ Re: 傾斜型スコープ用照準器 投稿者:m125 ホームページ  引用する 
目を離して覗くとこんな感じです.目を近づけるともっと視界が広がり,実視界は縦横約37度あります.
この画像でドットサイト自体が目障りに感じる場合は,ドットサイトをプリズムから離して設置すれば
より快適になると思います.飛翔撮影でも問題なく使えるはずです.
 


2012/09/17(Mon) 16:43:39 [ No.14274 ]
◇ Re: 傾斜型スコープ用照準器 投稿者:あちゃ  引用する 
m125さん、はじめまして。
これは素晴らしいですね。
こういう照準器が作れれば、傾斜型スコープでもデジスコが楽になりますよね。
それに、EVFまで自作してしまうのも凄いです。

もう少し早く貼って貰えれば、私もATS65HDを手放さずに持っていたのですが・・・(泣)

2012/09/19(Wed) 08:56:29 [ No.14275 ]
◇ Re: 傾斜型スコープ用照準器 投稿者:m125 ホームページ  引用する 
あちゃさん,こんにちは.
あちゃさんのお名前は掲示板で良く拝見していましたので,初めてという気がしませんよ.

傾斜型スコープ用の覗きやすい照準器ぐらい,スコープメーカー純正のアクセサリーとしてあっても
良さそうに思いますが,こういう製品って意外にないですね.
ペシャンプリズムはダハプリズム(正確にはシュミット・ペシャンプリズム)使用の双眼鏡にも使われ
ていますから,メーカーの部品倉庫にはいっぱいあるはずなんですが.(^o^)

私自身,デジスコに夢中だった頃は傾斜型には全く興味が無かったのですが,2年程前に超望遠一眼レフ
でのアングルファインダー使用に目覚めてしまってからは,直接カメラファインダーを覗いて鳥を撮る
ことがほとんどなくなってしまいました.市販のアングルファインダーより覗きやすい特大サイズの
アングルファインダーも自作しています.その時に90°アングル型の照準器も作りました.
ファインダーと照準器をアングル型にしてしまうと,超ローアングルから天頂までとても快適に
撮影出来るようになります.
今回の傾斜型(45°アングル型)は簡易版のようなものですが,非常に手軽で使いやすいものなので
ここでも紹介させて頂いた次第です.

しかし,ここまで書いてきて言うのもなんですが,最近はバリアングルタイプの液晶モニター付き
デジカメも増えてきましたから,液晶モニターを丁度良い角度にしっかり固定出来れば,デジスコで
使うスコープは直視型でも傾斜型でもあまり関係なくなるかもしれませんね.(^_^;

EVFの方は,ヘッドマウントディスプレイを分解する度胸さえあれば誰でも自作出来ると思いますよ.
もともとモバイルタイプだったので,電源等は改造不要で市販のバッテリーが普通に使えます.
ただ,ホームセンターで売っている金具を多用して作ったため,若干重くなってしまったのが残念です.

最後に両眼視撮影についてひとつだけ補足しておきます.
直視型スコープでのデジスコで両眼視撮影する場合,通常,照準器はスコープの真横に設置されますから,
左右の目で見える像の位置は,たとえずれるとしてもほぼ左右方向だけです.
今回ご紹介した傾斜型照準器では,目とプリズムの距離によっては,照準器本体(ドットサイト)が
スコープ光軸の真横よりも上にずれて設置されることになると思います.このため,左右の目で見える像の
位置が左右ではなく斜め方向にずれます.これは,一眼レフカメラやEVF付きカメラ等のようにファインダー
と撮影レンズの光軸が上下にずれているカメラで普通に(標準画角,照準器なしで)両眼視した時の見え方と
まったく同様のものです.左右の目で見える像の位置がずれていることで両眼視撮影が辛く感じる方も
いらっしゃると思いますので,過剰な期待はなさらないようにお願いします.
尚、ファインダーが汎用の外付けEVFのように上下左右に自由に角度調整出来る場合は,その角度を変える
ことで左右の目で見える像の位置関係を自由に調整出来ます.バリアングル液晶のデジカメでも同様かも
しれません.

2012/09/19(Wed) 18:02:58 [ No.14276 ]
◇ Re: 傾斜型スコープ用照準器 投稿者:あちゃ  引用する 
m125さん、早速ありがとうございました。

>あちゃさんのお名前は掲示板で良く拝見していましたので,初めてという気がしませんよ.
・・・恐縮しております。

>傾斜型スコープ用の覗きやすい照準器ぐらい・・・あっても良さそうに思いますが,こういう製品って意外にないですね.
・・・全く同感です。

>しかし,・・・スコープは直視型でも傾斜型でもあまり関係なくなるかもしれませんね.(^_^;
・・・そうかもしれませんが、照準器とカメラの液晶モニターでは画角が違うので、やはり照準器は必要なのではないでしょうか。

また、両眼視撮影の補足につきましても、たいへん参考になりました。
各般に渡りご教授をいただき、ありがとうございました。

2012/09/19(Wed) 23:30:01 [ No.14277 ]
◇ Re: 傾斜型スコープ用照準器 投稿者:m125 ホームページ  引用する 
あちゃさん,言葉が足らなかったようでどうもすみません.

> >しかし,・・・スコープは直視型でも傾斜型でもあまり関係なくなるかもしれませんね.(^_^;
> ・・・そうかもしれませんが、照準器とカメラの液晶モニターでは画角が違うので、やはり照準器は
> 必要なのではないでしょうか。

傾斜型スコープとバリアングル液晶を組み合わせると直視型のように液晶フードを覗けるので,
照準器も直視型スコープの場合と同様に使える,という意味で書きました.
傾斜型スコープのメリットを生かしたまま,照準器を使いやすくするにはプリズム等の工夫が必要ですね.
逆に傾斜型の照準器があれば,直視型スコープとバリアングル液晶を組み合わせることで傾斜型スコープの
ようにも使えます.一眼レフ等でアングルファインダーを使う場合に相当していて,私がやっているのは
これです.
しかし,デジスコ向きのデジカメでバリアングル液晶付きというのはまだ少なかったかもしれませんね.

2012/09/20(Thu) 18:17:29 [ No.14278 ]
◇ Re: 傾斜型スコープ用照準器 投稿者:あちゃ  引用する 
m125さん、詳しいご説明をありがとうございました。
納得いたしました。
それにしても、直視型スコープにアングルファインダーとは驚きです。
こういう発想は、あちゃでは出てきません。
発想の転換が大事なことを認識させられました。

またいろいろと教えてください。

2012/09/21(Fri) 08:53:57 [ No.14279 ]

◆ TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者: ホームページ  引用する 
コーワのスコープTSN-884の三脚座の二点支え物を作ってみました。
と言っても、色々市販されている物があり買って使えば便利でブレが減ります。
しかし、付けてしまうと、スコープの回転が出来なくなります。
そこで、
二点支えでも回転できるように、考えました。


2012/03/30(Fri) 18:31:12 [ No.14260 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者: ホームページ  引用する 
白いノブの位置と三脚座の回転軸が一緒なので
ジンバル雲台でスコープを縦、斜め、横、逆さ、にも出来るようになります。
ビデオ雲台の場合は縦、横、斜めに出来ます。
横にすれば重心を下げる事になり安定が増します。
スコープのピントノブを左右どちらにも、
斜めの自由な角度にできます。


2012/03/31(Sat) 07:17:46 [ No.14262 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者:  引用する 
着眼点が素晴らしいですね。 早速採用させていただきました。 いつものように市販アダプタリング(今回はケンコー・マルチホルダー76用58mmに少し手を加えました)をバイヨネットホルダーの外側にはめ込んで使いました(少々ガタがあります)多少剛性に欠けますが、サポートの機能としては十分と考えます。 使い勝手はよろしいようです。

2012/04/03(Tue) 21:39:48 [ No.14264 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者:  引用する 
自作ジンバルに付けた状態です。

2012/04/03(Tue) 21:43:05 [ No.14265 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者:頑固オヤジ ホームページ  引用する 
ksasaki さん
はじめまして
早速、製作されて発案者として嬉しいです。
自分は図面を渡されての機械加工を職としていて、部品加工は出来るのですが、アイデアが乏しく、色々作ってみましたが、重かったり、実用では良くないとかでした。
今回の回転できる三脚座二点支持物は
実用品に近いかなと思いました。


2012/04/04(Wed) 11:05:25 [ No.14266 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者:  引用する 
ksasakiです。こちらこそ初めまして mOm
さすが金属加工がご専門だけあって素晴らしい出来栄えですね。今回、見まねでサポートツールを作って回しているうちに気づいたのですが、バイヨネットの”ガタつき”が気になりました。digiso.comでがたつき防止のコレットを発売していた理由がよくわかりました。 そこで、はたと思いついたのですが、サポート用金具に”ガタつき”防止機能が付くと一石二鳥(笑)ではないかと思いました。 可能でしょうか?

2012/04/04(Wed) 20:57:32 [ No.14267 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者:頑固オヤジ ホームページ  引用する 
以前、がたつき防止のコレットの取り付け動画を見ましたが、
確かに効果はあると思いました。
「サポート用金具に”ガタつき”防止機能が付くと一石二鳥」良いアイデアかと思います。
私の使うフォト&ビデオアダプターはスコープのオスネジを利用して取り付けるため確り止まります。
バイヨネット接眼レンズの時は、めネジ付きリング形状の物で外側に三か所ぐらいに接眼レンズを押さえる押しネジ付けたら如何でしょうか。

2012/04/04(Wed) 22:52:06 [ No.14268 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者:  引用する 
早速のレスポンス恐縮です。
いただいた案、私が作ったサポート金具は厚さが2mm以下のためネジを切ることができません、タップを立てたアングルを3個取り付ければできそうですね。 トライしてみます。ありがとうございました。 ところで、現在私は工具としてボール盤と糸鋸とやすりを駆使して苦労しています。 ボール盤をフライス盤代わりに使うことは可能でしょうか? もちろんX-Yステージは必要でしょうけど。

2012/04/05(Thu) 00:00:52 [ No.14269 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者:頑固オヤジ  引用する 
「ボール盤をフライス盤代わりに使うことは可能か」
高精度で綺麗な加工は難しいと思います。
加工方法を工夫すれば出来るかもしれませんね。
たとえば、長穴の場合などはエンドミルを横に走らせるのではなく上から少しづづ削るように加工など。
高価な機械を使わないで機械加工をしている方もいるようで、驚きです。
私の場合は高価な機械、カッター、図面、などが無くては無理です。
少ない機材、市販品に手を加える等、努力は価値があると思います。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-category-16.html
http://homepage3.nifty.com/amigos/index.html

2012/04/05(Thu) 08:23:19 [ No.14271 ]
◇ Re: TSN-884の三脚座の二点支え物 投稿者:  引用する 
”価値”ある努力に挑戦し続けたいと思います。またの情報交換、よろしくお願いいたします。

2012/04/05(Thu) 21:25:12 [ No.14272 ]

◆ 県名表示は無理でしょうか 投稿者:mossei  引用する 
スタッフの方に相談です。

DIGISCO.COMの各掲示板へ投稿する上でのお願いという項目に

「・市町村など詳細な撮影場所は開示しない。」

というのがありますが、県の名前はOKでしょうか。
普段自分が投稿している掲示板以外の色々な掲示板を見せて
もらって楽しんでいるのですが、よく場所を示す隠語が見受け
られます。知っている方はいいのでしょうが、知らない者が
読むと少し違和感を覚えます。

○○公園に行かれたのですね。
○○高原は、○○池は、○○天国は・・・

せめて何県の公園なのか分かると読む楽しさも倍増するのでは
ないかと思います。デジスコの僻地に住んでいる者ですから、
バーダーがどーっと押し寄せる光景は見たことがないので、
その恐ろしさは想像するしかないのですが、珍鳥でなければ
市町村名も表示可としても良さそうに思うのですが。

判断の基準が設定し難く、難しいのでしょうかね。

2012/03/28(Wed) 11:47:16 [ No.14258 ]
◇ Re: 県名表示は無理でしょうか 投稿者:  引用する 
都道府県までは問題ないと思います。

市町村まで書くと、場所が特定できてしまうケースがあります。仰るとおり珍鳥でなければ公開することも良いような気がしますが「珍鳥」の範囲の定義など多くの新たな規定が必要になります。

当掲示板のローカルルールとして市町村以下の地名や施設名を公開しないことが制定されています。
申し訳ありませんが、ルールの範囲でお楽しみ頂きたくお願いします。
(杓子定規で申し訳ありません)

2012/03/30(Fri) 02:58:29 [ No.14259 ]
◇ Re: 県名表示は無理でしょうか 投稿者:mossei  引用する 
たーぼ♪さんから直々にコメント頂き恐縮です。
投稿者が撮影場所の都道府県名をタイトルに併記するような慣習ができると、読んでいて楽しさが少し増すような気がしますので、自分でやってみようかな、と思います。
笑われるかな?伏せておきたい場合もあるでしょうね。

2012/03/30(Fri) 22:57:11 [ No.14261 ]

◆ J1アダプタの考え方(自作) 投稿者:  引用する 
やっとUpする準備ができました。 
1)基本的な考え方を示します。(1枚)
2)具体的な組み合わせの図を示します。(3枚)


2012/02/22(Wed) 22:27:56 [ No.14252 ]
◇ Re: J1アダプタの考え方(自作) 投稿者:  引用する 
続き1
1.変換リングを活用したフレームの位置合わせ


2012/02/22(Wed) 22:29:48 [ No.14253 ]
◇ Re: J1アダプタの考え方(自作) 投稿者:  引用する 
2.ベースフレームの固定方法
  i)78-62リングの場合は アルミアングルで上部を固定します。
  A)72-58リングの場合は 6φアルミパイプで上部を固定します。この場合、完成後58mmのねじ山を1mmほど削らないとJ1のレンズが入りません。


2012/02/22(Wed) 22:33:45 [ No.14254 ]
◇ Re: J1アダプタの考え方(自作) 投稿者:  引用する 
3.光軸とカメラの固定
  私はKOWAの774を使っています。 アダプタはTSN-DA10でインナーリングのゴム径がJ1のフィルタ径(正確にはフード取り付け部の外径)とほぼ同一なことを利用して合わせこみます。


2012/02/22(Wed) 22:38:45 [ No.14255 ]
◇ Re: J1アダプタの考え方(自作) 投稿者:  引用する 
以上 かなり端折った内容で分かりにくいかと思います。
質問歓迎で穴埋めをいたします。 


2012/02/22(Wed) 23:01:13 [ No.14257 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -